沖中眼科
採用情報 リンク お問い合せ サイトマップ
沖中眼科について 診療時間&アクセス 日帰り白内障治療について その他診療内容 医師のご紹介 施設のご紹介 Q&A
HOME > その他診療内容 > 緑内障治療
緑内障治療

前のページに戻る

結膜ってなに?

結膜は、くるめ(角膜)のふちからまぶたの裏側までをおおっている粘膜です。しろめの表面のところは眼球結膜、まぶたの裏側のところは眼瞼(がんけん)結膜とよばれます。結膜は、眼球とまぶたをつなぎあわせてそれらがうまく動くようにしています。

また、涙線でつくられる涙は眼球表面をうるおし、ごみや老廃物を流し出して、細菌やウイルスなどが眼球の中に侵入するのを防ぐ役割をしています。



急性結膜炎ってどんな症状がでるの?

結膜炎になると、結膜が赤くなったり(充血)、まぶたの裏側にブツブツができて目やにや涙が増え、かゆみ、しょぼしょぼ感、ゴロゴロ感、まぶしい感じなどがあらわれます。
症状がひどくなると、出血、耳の前のリンバ腺(耳前線(じぜんせん))の腫れ、まぶたの急激な腫れ、しろめがブョプョしてくる(結膜浮腫)、発熱などが起こることもあります。



急性結膜炎はなぜおこるの?

細菌・ウイルス・カビなどの微生物、紫外線、ほこり・ごみ・摩擦などの物理的刺激、酸・アルカリなどの化学的刺激、花粉などによるアレルギー反応などによって結膜に炎症が起こります。
このうち、短期間に集団的に発生する急性結膜炎がいわゆる“はやり目といわれるもので、日常よく兄られる代表的な病気です。これは、患者の目からの分泌物がもとで伝染します。ウイルスによるものが最も多く、伝染性も非常に強いので感染予防がとても大切です。



急性結膜炎はなぜおこるの?

ウイルスは、細菌よりも小さい目に見えない微生物で、自分で生きることができません。ヒトや動物の細脳内に侵入して、その細胞を自分の住みやすいように変えて住み着きます。ウイルスの住み着いた細胞はやがて衰え、死んでしまい、病気になります。
ところが、ウイルスに対するヒトや動物の抵抗性が強い時は、ウイルスは活動をすることができないので、病気になりません。ウイルスに侵されないためには、強い体を作ることが大切です。



ウイルス性急性結膜炎の種類と症状

●はやり目

流行性角結膜炎(アデノウイルス8型、4型、37型、19型感染)
まぶたの裏側のブツブツや充血、まぶたの腫れ、流涙(りゅうるい)などの症状が激しくあらわれます。感染してから7〜14日で発病します。


●プール熱

咽頭結膜熱(アデノウイルス4型、3型感染)
プールで感染することがあり、プール熱ともよばれます。結膜にブツブツができて、咽頭炎による発熱を起こします。感染してから5〜7日で発病します。


●急性出血性結膜炎(エンテロウイルス70型感染)

感染してから1〜2日後に突然眼球結膜に出血を起こし、ゴロゴロ感、充血、まぶしさなどがあらわれ、結膜にブツブツができます。



ウイルス性急性結膜炎の治療法

この病気に有効な点眼薬はありません。ウイルスに対する抵抗力をつけるため、休養を十分にとって体力をおとさないことが必要です。また、補助的に他の感染を起こさないために抗菌点眼薬や、炎症をおさえるためにステロイド点眼薬などを使用します。他の人にうつさないように十分注意しましょう。



後遺症と合併症への注意

結膜炎の症状がおさまってきた頃に、くろめ(角膜)の表面に小さな点状の濁りが出てくることがあります。このときに治療をやめると、くろめが濁って視力がおちてくることがありますので、治ったかなと思っても、医師がいいと言うまで点眼などの治療を続けるようにしましょう。



プールでは気をつけよう

水からあがったらすぐに水道水で目を洗う。
泳いだあと、目が充血していてもあわてず様子をみる。(ウイルス性結膜炎でないことも多い)
長時間泳ぐ時は水中メガネなどを使用する。
プールサイドに点眼薬を持って行かない。(薬の変質、汚染のおそれがある)
目が充血していて目やにが出る日はプールに入らない。



感染予防対策6箇条!

手を流水やせっけんでよく洗う。
休養をよくとって体力をおとさない。
人混みへ出かけない。
患者のタオル、洗面用具などは家族のものと別にする。
学校、幼稚園、保育園は医師の許可がでるまで休む。
医師の許可があるまでプールに入らない。



 
その他診療内容
白内障治療
緑内障治療
角膜感染症治療
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)
アレルギー性結膜炎治療
網膜剥離治療
斜視・弱視治療
加齢黄斑変性治療
VDT症候群治療

遠視と老眼
糖尿病から眼を守る
中高年の眼の病気と予防
このページの先頭へ
サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー お問い合せ